お問い合わせ

採用募集中!

2011.07.21 インドネシアでの仕事のアドバイス

業務分野別の経験的アドバイス小話【アフターサービス編】

以下の小話は、作者が1981年から1995年の間、ジャカルタにあるヤマハの楽器工場で、生産課長そして工場長として駐在していた当時の経験や実例を基に、会社の業務または部門別に、日本人駐在員にとって役立つと思われることを書き出したものです。中には昔話になってしまった事例もあるかもしれませんが、インドネシアの良い面、悪い面を感じとってもらい、現地で仕事をする際のアドバイスになれば幸いです。

【どこにでも、なんでもありの修理工房】買ったところにアフターサービスを期待するというのは最近のことではないでしょうか。通りのあちらこちらには、色々な修理を請け負う『ベンケル』と呼ばれる小さな工房があり、ちょっとした修理はそこで済ませてしまうのです。もちろん純正部品はなかなか手に入りませんが、どこからか適当な代替品を探し出してくれます。日本では見られなくなった、修理道具を担いだ靴屋、傘屋などが独特の呼び声をあげて行き過ぎます。それでも、ある日本企業が家全体の浄水器のアフターサービスを、24時間365日体制で提供してくれた時は、小奇麗な制服を着たそこのサービスマンから後光が差して見えました。

【リベートに対する意識】社用車の整備点検はメーカーのサービス部門に依頼していたのですが、市中の整備工場の方が技術レベルは同じでも価格は安いとの現地人スタッフの薦めで、そちらに変更したことがありました。そして、しばらくしてから気が付いたのですが、同じような社用車なのに修理費用にかなりの差があるのです。もしやと思い調べてみたところ、ある運転手が修理工場からリベートをもらうために、一生懸命修理に出していたのです。最近のニュースでは、航空機の取引での、桁違いのリベート疑惑が取り上げられています。

インドネシアビジネスサポート