お問い合わせ

採用募集中!

2011.07.21 インドネシアでの仕事のアドバイス

業務分野別の経験的アドバイス小話【資材調達編】

以下の小話は、作者が1981年から1995年の間、ジャカルタにあるヤマハの楽器工場で、生産課長そして工場長として駐在していた当時の経験や実例を基に、会社の業務または部門別に、日本人駐在員にとって役立つと思われることを書き出したものです。中には昔話になってしまった事例もあるかもしれませんが、インドネシアの良い面、悪い面を感じとってもらい、現地で仕事をする際のアドバイスになれば幸いです。

【購買担当者がサプライヤー?!】
大した金額の取引ではなかったのですが、ある部品加工の発注先のオーナーは実は当社の購買担当者だった、ということがありました。当の購買担当者には罪の意識は無く、会社のためにコストダウンに努めていると言い張るのには驚いてしまいました。生粋のジャカルタ人で、オラン・ブタイウィと呼ばれる、江戸っ子みたいな人達の理想的な生き方は、ベチャ(人力タクシー)のオーナーになり、それをベチャの運転者に貸し出し、毎日の売上から上前を取って、涼しいところで煙草を吹かしてのんびりと暮すことだと聞いたのを思い出しました。これが文化だとすれば、それを罰する権利はないので、その文化は会社では使わないように予め了解させることがこちらの義務であると痛感しました。


【返事は先ず「あります
!」「出来ます!」】ある針葉樹の代替材を現地調達したいと思い、サンプルと仕様書を持って、林業関係のいくつのかの機関に相談に伺いました。誰に聞いても答えは「あります!」「出来ます!」でした。最初は喜んだけれど、次第に不安になって来ました。本当にその木が生えているのか自分の目で確かめないと不安で仕方ないので、ジャングルに案内してもらいました。あることはありましたが、量質共にかなり問題があることも判りました。そう言えば何か新しい部品加工を依頼した時も、最初から「出来ない」と言われた記憶があまり無いのです。ジャワの習慣では、目上の人や大事なお客様から何かを頼まれた時に、いきなり「出来ません」と答えるのは失礼なことだそうです。知らない所で道を尋ねて「知らない」と答えられたことは無かったのです。しかし、そこに四人いたとすると、四人共に指し示す方向が異なることは良くありました。

インドネシアビジネスサポート