お問い合わせ

採用募集中!

2011.07.21 インドネシアでの仕事のアドバイス

業務分野別の経験的アドバイス小話【物流編】

以下の小話は、作者が1981年から1995年の間、ジャカルタにあるヤマハの楽器工場で、生産課長そして工場長として駐在していた当時の経験や実例を基に、会社の業務または部門別に、日本人駐在員にとって役立つと思われることを書き出したものです。中には昔話になってしまった事例もあるかもしれませんが、インドネシアの良い面、悪い面を感じとってもらい、現地で仕事をする際のアドバイスになれば幸いです。

【紛失貨物を売りに来た】赴任した当時は輸入通関の際にスピーカーがケース単位で紛失しました。税関に問い合わせても調べておく、の一言で改善の兆しはありませんでした。ある日電気製品の市場で売られていることが判り、それを買い取って来ました。そしたら今度はその紛失したスピーカーを工場まで売り込みに来る輩まで現れました。これは大変なことになると思い、その後は紛失しても絶対に買い求めることを止めたところ、紛失することも無くなりました。今は輸入通関のシステムが改善されていますから、このような珍事(?)が起こることは無いと思いますが。

【過酷な国内輸送環境】テレビニュースを観ていると、未だに道路の補修は手が回らず、あちらこちら穴凹のようです。島の間はフェリーとか貨物船で輸送されますが、港での積み降ろし作業の粗さは改善されていないようです。例えばジャカルタからカリマンタンなどの地方都市へ商品を輸送する場合は、衝撃、転倒、落下、そして浸水テストを連続して受けることをイメージして梱包仕様を設計しなくてはなりません。

【郵便局倉庫内の縄張り】日本から急ぎの小荷物を航空郵便で送ってもらったことがありました。通常の手続では遅くなると思い、その世界に顔の効く業者に付き添ってもらい、ジャカルタ中央郵便局の小荷物集配所を訪ねました。そこは体育館くらいの大きさで、中は薄暗く、床は土間だったように記憶しています。鍵のかかった扉を開けてもらい中に入って最初に目に入ったのは、いくつもの小包の山でした。底辺が直径3メートル、高さが1メートルくらいの山がいくつも並んでおり、それぞれの山の前にはそれを仕切っている恐そうな人が構えていました。案内人は慣れた仕草で目的の山を突き止め、私の小包を探し当ててくれました。もちろん仕切り人にも気配りを忘れていなかったようです。それ以降は郵便小包で送ってもらうことを止めました。

インドネシアビジネスサポート