お問い合わせ

採用募集中!

2011.07.21 インドネシアでの仕事のアドバイス

業務分野別の経験的アドバイス小話【知的財産編】

以下の小話は、作者が1981年から1995年の間、ジャカルタにあるヤマハの楽器工場で、生産課長そして工場長として駐在していた当時の経験や実例を基に、会社の業務または部門別に、日本人駐在員にとって役立つと思われることを書き出したものです。中には昔話になってしまった事例もあるかもしれませんが、インドネシアの
良い面、悪い面を感じとってもらい、現地で仕事をする際のアドバイスになれば幸いです。

【笑えないそっくりブランド】日本製品のブランドと良く似たブランドを付けたものに何回か騙された。ロゴも名称もちらっと見た程度では区別が付かなかった。人間の視覚の盲点を突いているとしか言えない巧みなものがあった。例えば、パナソニック模したマスピオン、ヤマハギターを模したヤマダギターなどである。偽物ではないから訴えることは難しいのだろうけれど、私は家電品を買う時に何回か騙されそうになった。

【ブランドからパテントへ】技術力が無い頃はブランドの模倣がほとんどであったのが、最近は特許技術が乱用されているらしい。インドネシア語で記述された特許出願書を見たことがあるが、元々この分野での語彙や表現技法が乏しい言語であるから、英語または日本語の原文を読んで初めて理解出来る部分も少なくなかった。インドネシア語での係争は大変だなあと痛感しました。

【先駆者利益】知的財産の問題とは少し異なりますが、最初に普及に成功したブランドがその商品の一般名称として使われています。例えば、家庭用揚水ポンプは『サンヨー』、カメラは『コダック』、小型バンは『ダイハツ』、オートバイは『(ホンダ)ベベック』などがありました。

インドネシアビジネスサポート