お問い合わせ

採用募集中!

2011.07.21 インドネシアでの仕事のアドバイス

業務分野別の経験的アドバイス小話【施設管理編】

以下の小話は、作者が1981年から1995年の間、ジャカルタにあるヤマハの楽器工場で、生産課長そして工場長として駐在していた当時の経験や実例を基に、会社の業務または部門別に、日本人駐在員にとって役立つと思われることを書き出したものです。中には昔話になってしまった事例もあるかもしれませんが、インドネシアの良い面、悪い面を感じとってもらい、現地で仕事をする際のアドバイスになれば幸いです。

【ペンキを塗ることが保全?】年度末には資材の棚卸を終えた後に、オペレーターによる機械や設備の整備点検を行うことにしていました。汚れを取って、油を差して・・・ここまでは良いのですが、その後は全身にペンキを塗りたくるのが常でした。気を付けないと可動部分にまで塗る始末で、開いた口が塞がらないこともありました。保全に対する感覚がどこか違うと困惑したのを覚えています。

【分解したのはいいけれど】コンプレッサーが故障したので分解したいとの許諾を求められました。あまり気にせず承諾しました。しばらくしてから、上手く組み立てられないとの報告を受けました。保全員を問い詰めたところ、コンプレッサーを分解したのは初体験で、他に経験者はいないとのことでした。仕方なく、日本語のマニュアルを参考に自分で組み立てたものでした。そういえば、現地の某航空会社のメンテナンスを指導している日本人から聞いたことがあるのですが、メンテナンスの後は必ず取り付けモレの部品が転がっていたそうです。本当!!!

【鉄筋の本数が足りない】新工場の建設工事を監視することが何回かありました。本社の建設管理専門家からは、細かいところは判らなくても、毎日図面を持って巡回するようにと言われました。発注先は日系のジェネコンで、私もこの分野は素人ですからあまり意味は無いと内心では思ったのですが、とりあえず従うことにしました。巡回を始めたころ、基礎工事の現場で鉄筋を組んでいるのを何気なく見ていて、図面に目をやったところ、本数が違うことに気が付いてしまいました。それを指摘したところ、現場監督からは、作業者の気持ちが引き締まって助かると感謝されました。

インドネシアビジネスサポート